2012年02月05日

ドイツに渡った炭鉱マンの記録

2012-02-04.jpg


【上映会】 
 ■日 時 2月25日(土)14:30〜16:00
 ■場 所 空知ヤマの記憶マネージメントセンター岩見沢市1条西4丁目3)    

映像は1958〜61年に派遣された炭鉱マンが西ドイツで撮影したものです。
詳しい情報はこちら


2012-02-05.jpg

マネジメントセンターでは2月・3月の毎週土曜日に高度経済成長に向かう日本の記録、炭鉱、鉄道から土木、鉄鋼、化学まで〜「記録映像の上映会」を催します。画像をクリックすると拡大され、上映スケジュールが確認でいきます。

入場無料

マツリダゴッホ 炭鉱に興味がある方はぜひ参加してみてください。実を言うと「ドイツに渡った炭鉱マン」って父なんです。以前の取材の様子はこちら。炭鉱が本当にブームになるなんて。。。
posted by meme at 00:00| 三笠・炭鉱

2011年06月13日

炭鉱がブーム?

先日、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターの方々が実家に来た。というのも、父は住友奔別の職員で、その昔研修員でドイツに石炭を掘りに行っていたことがある。もう50年も前の話。その時、父の趣味であった八ミリが残っている。それが今になって価値を持ち始めたようだ。

11-06-13.jpg

札幌国際大学の吉岡教授と炭鉱話で盛り上がる父。

11-06-13-2.jpg

「HAUERBRIEF」の証明書が出て来てさらに盛り上がる。

11-06-13-1.jpg

50年前の八ミリカメラ。

ドイツや奔別の八ミリが何かのカタチでお役に立てたらいいなぁ。と思ってます。

マツリダゴッホ 戦争の語り部のように炭鉱も語られる時代になったようです。最近、炭鉱はカッコイイ部類らしく、炭鉱生まれとしてはちょっと不思議。ともあれブーム?が来そうですね。


posted by meme at 00:00| 三笠・炭鉱