2020年05月28日

最近見た映画

泣かせるホラー。
出来のいい映画は再度見ても発見がある。



 キーワードは "Listen to them"
posted by meme at 09:59| 雑記

2020年05月26日

横尾語録

2020-05-26 .jpg

   同感。
posted by meme at 08:44| 雑記

2020年05月24日

買わずして美術手帖 その6 最終回

今、美術手帖のバックナンバーがタダで読める

2020-05-24.jpg

面白そうなものから読み始めてこれが最終回。
「教育」は、最も興味がないから最後になってしまった。

言っちゃえば、日本の教育過程を根本的に変えなければ変化は生まれないのだ。
行動、思考、体験、などなど、いくら色々な How to を語ったって根本がね。
「概念」が変わらねければ何も変わらない。
延々と受け継がれてきたこの日本式概念。
この本誌でさえそこをベースに語られている。

 昨今、9月新学期制が騒がれているけど、新学期を元旦にしようが、どこにおいても質は変わらない。変わるのはスケジュールだけでしょ。
posted by meme at 08:43| 雑記

2020年05月23日

買わずして美術手帖 その5

今、美術手帖のバックナンバーがタダで読める

2020-05-22.jpg

宇宙にはあまり興味がない。
だから記事もつまんない。
しかし、不謹慎にも笑えたのが
「難民を宇宙に避難させると言う挑発的な思考実験 Halil Altindere」p36-p37
トルコの作家みたいだ。
タイトル「宇宙難民」
宇宙空間に難民の避難所を作ると言う提案の作品。
シリア人宇宙飛行士のエピソードが妙に泣かせる。
撮影にカッパドキアを使うセンスに好感度UP。
ぜひ機会があったら見てみたい。
と、思ったら YouTube にあった!



 宇宙人はすでに地球に居て、ただ、あまりにも小さすぎて見えないらしい。小さくないと何万光年の遥か彼方からたどり着かないって聞いたことがある。本当かな?


posted by meme at 19:51| 雑記

2020年05月22日

買わずして美術手帖 その4

今、美術手帖のバックナンバーがタダで読める

2020-05-20.jpg

80年代って青春真っ只中ではないか。
その頃のポップアートって、キースへリングやウォーホルなんかかな。
日本国内なら原美術館に興奮したりしたけど。
インターネットも携帯もない時代。
アナログからデジタルへ。
芸術活動や表現手段も過渡期なのかも。
本誌は「80年代日本のアート」と言うくくりだけど、やっぱり100〜200年くらいしないと見えてこないのかな。

 まだ発展途上の中にいる感じ。
posted by meme at 00:00| 雑記

2020年05月19日

買わずして美術手帖 その3

今、美術手帖のバックナンバーがタダで読める

2020-05-19 .jpg

気になったタイトルの本から読んでいる。
民芸大好き。
昨今、芸術新潮が路線を変えてしまって専門的要素が削がれてしまったが、美術手帖は健在である印象を持った一冊。

[気になったページ]
全国民芸館リスト p120〜p121
まだまだ行っていない所が結構あるなぁ。
コロナが明けたら旅に出よう!と思う気にさせる。

 大変ためになりました。




posted by meme at 09:48| 雑記

2020年05月17日

買わずして美術手帖 その2

今、美術手帖のバックナンバーがタダで読める

2020-05-17.jpg

「移民」の美術 
タイトルがおもしろいので読んでみた。
何かつかみきれないモヤモヤが残る。
そもそも 愛知トリエンナーレがきっかけだと思うけど、どうもネタが弱い感じ。
「移民の子」展ができるまで(P81〜)なんかの絡みは良いんだけど。。。。
それにしても、決め手に欠ける。

[面白かった記事]
地域の人々の対話からアートの可能性を開くノルウェーの国際展シーン (P178〜)
[気になった言葉の抜粋]
市のプロジェクトとして100%の公金で賄われている・・・
オスロではインフラへの投資の0.5%が公共空間のためのアート購入と維持に・・・・・
今年のテーマは「じつのところ、死者たちは死んではいない」
労働、難民、ジェンダーや身体、経済など・・・・・

 本日も楽しませてもらいました。タダで。







posted by meme at 09:29| 雑記

2020年05月16日

買わずして美術手帖

今、美術手帖のバックナンバーがタダで読める

まずはこちらから。

2020-05-16-1.jpg

[面白かった記事]
”永遠なるもの”を残すP90 〜 97 。
大して気にもしていなかった”窓”の作品の成り立ちや芸術祭にかける意気込みが今更ながら面白かった。

追悼 関根伸夫 P224 〜 P225
突如とあらわれた岩見沢にあるモニュメントを思い出だす。お亡くなりになられて居たんですね。ご冥福をおいのりします。

[やや面白かったもの]
沖縄の美術 P114 〜 P137
重慶のアートは第三極になりうるか? P180 〜 P185

 コロナのおかげで買わずして楽しめました。果たして残る芸術ってなんなんだろうね。

posted by meme at 12:33| 雑記

2020年05月07日

森美術館 おもしろすぎ!






 ホント、一発目からインパクトあるわー。

posted by meme at 00:00| 雑記

2020年05月05日

Oscar Oiwa



 こんな状況でもやることやっているんだよなぁ。
posted by meme at 08:56| 雑記

2020年05月02日

行かずして森美術館

 2020-05-02 .jpg

 結構 お腹いっぱいになりました。
posted by meme at 10:24| 雑記