スマートフォン専用ページを表示
ART FOR LIFE
Profile
Satsuki Kitaguchi's Web Site
Gallery
e-kar-kar gallery
<<
2011年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(12/12)
登り窯 2022
(11/10)
丸山恭子展
(10/15)
靖子さん
(09/29)
重予さん
(08/25)
MOVIE
(08/17)
伊勢神宮 社
(08/01)
旅に出た。
リンク
根津美術館
山種美術館
原美術館
国立新美術館
国立科学博物館
国立西洋美術館
東京江戸博物館
東京都現代美術館
東京都立美術館
東京国立近代美術館
東京国立博物館
上野の森美術館
東京藝術大学大学美術館
東京ステーションギャラリー
浄土宗大本山増上寺
DIC川村記念美術館
ARTIZON MUZEUM
森美術館
サントリー美術館
出光美術館
パナソニック 汐留ミュージアム
北村美術館
museum as it is
京都市美術館
京都国立近代美術館
京都国立博物館
承天閣美術館
京都文化博物館
細見美術館
可必館
大山山崎山荘美術館
野村美術館
南丹市立美術館
十和田市現代美術館
青森県立美術館
毛利博物館
北海道立近代美術館
道立旭川美術館
道立函館美術館
道立帯広美術館
道立釧路芸術館
道立文学館
道立三岸好太郎美術館
北海道博物館
札幌芸術の森美術館
札幌市民ギャラリー
本郷新記念札幌彫刻美術館
小川原脩記念美術館
小川原脩記念美術館友の会
木田金次郎美術館
西村計雄記念美術館
有島記念館
市立小樽美術館
アートホール東洲館
北のアルプ美術館
北網圏北見文化センター
らいらっくギャラリー
奥井理ギャラリー
ギャラリーエッセ
GALLERY 創
ト・オン・カフェ
カフェ エスキス
ギャラリー門馬&ANNEX
ギャラリー大通美術館
GALLERY MIYASHITA
Galley Retara
大丸藤井セントラル
道新ぎゃらりー
ギャラリー犬養
鴨々堂ギャラリー
HOKUBU記念絵画館
sunaie
Temporary-Photo
テンポラリー通信
Brown Books Cafe
GALLERY KOBAYASHI
MOMA CONTEMPORARY
ST-GALLERY
Dalaspace
空知炭坑の記憶マネージメントセンタ-
Concarino
VISUAL NOTES−大古瀬和美
美術家・井桁雅臣
中原宣孝 Websaite
画家 佐藤武
石垣渉水彩画の世界
橋本礼奈画帳
Blue Wings
緑の風
withart
道展(北海道美術協会)
全道展
トコマタハリ−アジア雑貨
Furnture Design Agra
castanet
ユリア手芸店
マリア手芸店
梅鳳堂
自由アート
画材屋のひとり言/オ-ク画材
額縁屋のこだわり/オ-ク画材
十勝めむろ赤レンガ倉庫
Tadashi Kawamata
『文化』を勝手に語る
北海道インプログレス
北海道美術ネット別館
コールマイン研究室
手に取る宇宙
六花ファイル
鞍掛窯
ELOISE's Cafe
八ヶ岳音楽堂
設計工房MandM
陶芸家 菊地勝太郎
北海道インプログレス
HOKKAIDO IN PROGRESS
お勧め!Book
旅日記
旅の記録あれこれ
お気に入り
過去ログ
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(3)
2022年07月
(2)
2022年06月
(1)
2022年05月
(3)
2022年04月
(3)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年07月
(1)
2021年02月
(1)
2020年12月
(2)
2020年11月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(4)
2020年08月
(3)
2020年07月
(4)
2020年06月
(10)
2020年05月
(11)
2020年03月
(1)
2019年12月
(2)
2019年09月
(2)
2019年06月
(4)
2019年05月
(8)
2019年04月
(3)
2019年02月
(9)
2019年01月
(1)
2018年06月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年01月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(3)
2017年09月
(3)
2017年08月
(1)
2017年07月
(5)
2017年06月
(2)
2017年05月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(5)
2016年12月
(1)
2016年11月
(5)
2016年10月
(1)
2016年09月
(3)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(1)
2016年04月
(4)
2016年03月
(5)
2016年02月
(3)
2016年01月
(3)
2015年12月
(10)
2015年11月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(5)
2015年08月
(4)
2015年07月
(7)
2015年06月
(3)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(10)
2015年02月
(6)
2015年01月
(7)
2014年12月
(9)
2014年11月
(7)
2014年10月
(18)
2014年09月
(13)
2014年08月
(11)
2014年07月
(14)
2014年06月
(18)
2014年05月
(13)
2014年04月
(9)
2014年03月
(11)
2014年02月
(10)
2014年01月
(14)
2013年12月
(4)
2013年11月
(19)
2013年10月
(29)
2013年09月
(26)
2013年08月
(40)
2013年07月
(24)
2013年06月
(14)
2013年05月
(31)
2013年04月
(11)
2013年03月
(17)
2013年02月
(9)
2013年01月
(17)
2012年12月
(10)
2012年11月
(12)
2012年10月
(19)
2012年09月
(20)
2012年08月
(32)
2012年07月
(36)
2012年06月
(25)
2012年05月
(32)
2012年04月
(19)
2012年03月
(31)
2012年02月
(20)
2012年01月
(13)
2011年12月
(10)
2011年11月
(14)
2011年10月
(17)
2011年09月
(15)
2011年08月
(34)
2011年07月
(26)
2011年06月
(30)
2011年05月
(29)
2011年04月
(24)
2011年03月
(29)
2011年02月
(32)
2011年01月
(23)
2010年12月
(8)
2010年11月
(16)
2010年10月
(19)
2010年09月
(20)
2010年08月
(19)
2010年07月
(15)
2010年06月
(24)
2010年05月
(16)
2010年04月
(12)
2010年03月
(16)
2010年02月
(17)
2010年01月
(19)
2009年12月
(10)
2009年11月
(16)
2009年10月
(22)
2009年09月
(17)
2009年08月
(18)
2009年07月
(22)
2009年06月
(17)
2009年05月
(17)
2009年04月
(17)
2009年03月
(12)
2009年02月
(20)
2009年01月
(6)
2008年12月
(7)
2008年11月
(10)
2008年10月
(11)
2008年09月
(6)
2008年08月
(12)
2008年07月
(15)
2008年06月
(20)
2008年05月
(23)
2008年04月
(18)
2008年03月
(9)
2008年02月
(7)
2008年01月
(12)
2007年12月
(17)
2007年11月
(13)
2007年10月
(21)
2007年09月
(20)
2007年08月
(11)
2007年07月
(29)
2007年06月
(19)
2007年05月
(19)
2007年04月
(5)
2007年03月
(2)
2007年02月
(5)
2007年01月
(11)
2006年12月
(14)
カテゴリ
展覧会
(865)
デッサン会
(101)
画家の言葉
(14)
日本画って何?
(9)
管理人アトリエ日記
(74)
携帯なふ
(316)
映画を作ろう!
(46)
ARTな話題
(162)
こんなところに・こんな作品!
(2)
用の美
(1)
雑記
(159)
骨董自慢
(1)
アートなmovie
(9)
ニ風谷
(5)
森山大道
(21)
川俣正
(58)
奈良美智
(16)
会田誠
(10)
旅
(1)
三笠・炭鉱
(2)
記事検索
<<
2011年02月
|
TOP
|
2011年04月
>>
- 1
2
>>
2011年03月31日
札幌市庁舎 なふ
彫刻家・唐牛幸史作品
4×4mの大作!
posted by meme at 16:03|
携帯なふ
やっぱり 直しちゃおう。
前回の作品とバランスがとれないから直すことにした。顔やり直し。
気持ちがすっきりしてきて、やる気が出てきた。
posted by meme at 12:24|
管理人アトリエ日記
久々に日本画
ほとんど毎日アトリエをシアターにして映画を見ていましたが、
昨日は日本画制作にアトリエを戻しました。
5月の北の日本画展のための下図。
昨年の小川原脩記念美術館での作品の続きで
これから先「はだか」と「さくら」がまだまだ増殖して行く予定です。
映画の見すぎ。
posted by meme at 08:51|
管理人アトリエ日記
2011年03月30日
犬の記憶/犬の記憶 終章
森山大道に興味を持たれた方はぜひ読んでください。おすすめ!
国語の先生に貸したら「いや〜読みづらかった。」との感想をもらった。でも私にはストレートに入ってきて読みづらいどころかドキドキしてあっという間に読んでしまった。子供のころから学校の国語は苦手で、注ぎ口か注ぎ方が違うのだろうと感じてる。
posted by meme at 00:00|
森山大道
2011年03月29日
大貫妙子さん チャリティ講演 & シンポジウム
映画制作でお世話になっているICCよりお知らせです。
「今、私たちにできること!」東北関東大震災 復興支援
大貫妙子さん チャリティ講演 & シンポジウム 開催!
震災に対して音楽ができることは?
地方都市に合った音楽コンテンツのビジネスモデルとは?
お集まり頂いた皆さんで、一緒に考えていきます!
日程: 3月29日(火)16:00-19:30 (15:30 開場)
場所: プリンスホテルー国際館パミール 3階 (札幌市中央区南2条西11丁目)
詳細は
こちら
今、もやもやしている人は何かに参加する事が大切かも。
posted by meme at 00:00|
ARTな話題
2011年03月28日
渡辺貞之展 存在と眼
4月1日(金)〜28日(木)
アートスペース・アルテポルト
■ミニトーク「絵を描くよもやま話」
4月13日 18:30〜
4月9日(土)〜17日(日)
茶廊法邑
少年少女のぐっとくるデッサンが魅力です。
posted by meme at 01:00|
展覧会
斗水会
4月12日(火)〜17日(日)
大丸藤井セントラル7F・スカイホール
日本画の展覧会です。
posted by meme at 00:00|
展覧会
2011年03月27日
森山大道イベント 再開!
★森山大道スペシャル トーク
4月16日(土) 19:00〜
札幌宮の森美術館
予約が必要です。
予約フォームはこちら
。またはTEL(011)612-3562 にて受付。
★対談 森山大道×伊藤隆介
4月17日(日)14:30〜15:30
札幌芸術の森美術館
予約不要
復活待ってました!
posted by meme at 00:00|
森山大道
2011年03月26日
少年たちは花火を横から見たかった
『
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
』その後6年の歳月を経て、岩井監督自身が企画、監督した、当時を振り返るドキュメンタリー。タイムリーにも映画作りの How to 版。すごく参考になる。映像の世界ってこうなんだと。
面白い!中に収録されている紙アニメ?「銀河鉄道の夜」は必見!見ないともったいない。
posted by meme at 00:00|
映画を作ろう!
2011年03月24日
DIVE★DOCUMENT〜琴似屯田兵村
「屯田兵屋屋根柾屋根葺替改修工事竣工記念展示」イベントが札幌市役所ロビーで行なわれます。
詳しくは
HP
をご覧下さい。
CMもあります!
Mac版
、
Win版
彫刻家の唐牛幸史氏をはじめパノラマ映像や短歌など多数イベントが行われます。
posted by meme at 22:45|
展覧会
2011年03月21日
春のデザイン!
東京でデザイナーをしている中原緑さんの春の新作スカーフです。
《本人からのメッセージ》
東北関東大震災で被災された方々、家族やご実家が被災地の方々に ご冥福お祈りすると共に こんなに困った今こそ助け合ってかないと!と思い、1日も早い復興に向けて何か 元気でる様なものとか元気でるきっかけになる様なものを つくったりしていけたら良いと思います。
ご購入は
こちら
から。
携帯サイトは
こちら
。
旭丘高校時代の卒業生です。東京で頑張ってます。
posted by meme at 14:25|
ARTな話題
2011年03月19日
地下道 なふ
「500メートルの美術館」やってました。鳥獣戯画のような映像作品などありました。今年はうさぎ年だから?鳥獣戯画をよく目にします。
posted by meme at 12:36|
携帯なふ
地下道 なふ
札幌駅側の入り口にアイヌ刺繍の展示。
これは綺麗でそれなりのものが並んでいていいと思いました。
posted by meme at 12:29|
携帯なふ
2011年03月17日
徳丸 滋 〜 掌の作品展
3月23日(水)〜4月3日(日)
神田日勝記念美術館
雪が溶けたら鹿追に出かけてみるのもいいことかも。
posted by meme at 00:00|
展覧会
2011年03月16日
3月のデッサン会
今週末19日(土)のデッサン会は予定通り行います。参加お待ちしています。
posted by meme at 00:00|
デッサン会
2011年03月15日
モンゴル 草原に生きる 写真展
酪農大学でモンゴル研究をする石井智美氏と写真家・佐藤國男氏による写真展です。
3月15日(火)〜27日(日)9:00〜18:00
光映堂カメラ店 2階ギャラリー
中央区大通り4丁目6番
大きな地図で見る
posted by meme at 22:00|
展覧会
2011年03月13日
インタープレイ(相互作用) タニグチアカシ + フジモトカズヒコ
3月9日(水)〜17日(木)
茶廊法邑(さろうほうむら)
10:00〜18:00 定休日:火曜日
日本列島のあまりの惨事にブログを更新する事をためらっていましたが、両名の渾身の展覧会なのでご紹介しました。17日(木)までです。
posted by meme at 10:00|
展覧会
2011年03月10日
北海道インプログレス
※クリックすると大きくなります。
3月8日(火)〜13日(日)
室蘭美術館
http://hip-muroran.jimdo.com/
壮大な話への一般の人々の反応はいかほどか。ほとんどの道民はきょとん?だったとしても でっかい夢への一歩ってこんな風に進んで行くんですね。
posted by meme at 21:10|
川俣正
2011年03月09日
ひたすら映画鑑賞
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
岩井俊二にハマってます。
posted by meme at 23:05|
映画を作ろう!
2011年03月08日
日々、映画鑑賞
アトリエをシアターにして夜な夜な映画鑑賞をしている。
映画を作るに当たっていろいろな方々に相談していると
やっぱり著名な監督さんとつながりがあったりしている。
親身に映画の話を聞いてくれていただいているので、とりあえずその筋の映画は見ておかなきゃ。と思う日々。
最近見た中では、岩井俊二監督 「Love Letter」がよかったなぁ。
1995年作で振り返ってみるとこの時期はほとんど映画はみてなかったんだよね。
posted by meme at 00:00|
映画を作ろう!
- 1
2
>>