2011年01月31日

音楽とバレエのある土曜セミナー

11.02.01.gif

近藤文子さんが三岸好太郎美術館で踊ります!

2月5日(土)14:00〜 60分
所蔵品観覧料のみで参加できます。

三岸好太郎美術館

マツリダゴッホ 昨年、奥井理ギャラリーでも披露されました。自作自演のソロ・パフォーマンス「リーフレット・ダンス」は華麗で妖精のようです。おすすめ!
posted by meme at 02:00| ARTな話題

おがさわら・み蔵 6年目のおとこ 卯展 木彫三昧

11-01-31-2.gif

1月27日(木)〜2月1日(火)
11:00〜6:00(最終日〜5:00)
石の蔵ぎゃらりぃはやし


大きな地図で見る

マツリダゴッホ 「喫茶いまぁじゆ」にも作品があります。暖かい木彫は心和みます。
posted by meme at 01:00| 展覧会

2011年01月30日

「地球人生 File」展 札幌開成高等学校

11.02-

13年前に交通事故で亡くなった奥井理(おくいみがく)さんの絵を展示したギャラリーを知っていますか?

昨年、暑い夏が過ぎた頃、奥井夫妻から本校の美術選択者全員に
本のプレゼントがありました。なんと200冊!頂きました。
その本は理さんの13回忌に出版した「地球人生はすばらしい」でした。

11-02-22.jpg

貴重な本を頂いたので、今度はこちらが本を読んで感じた事を絵にしてみました。
そうして出来上がった札幌開成高校生198作品。
この作品群を「地球人生 File 」と名付けました。
今回は奥井さんの生前の作品と札幌開成高校作品がコラボレーションいたします!

2月8日(火)〜3月6日(日)
10:00〜18:00
休館日 毎週月曜 2月26日(土)、27日(日)

奥井理ギャラリー
札幌市中央区旭ヶ丘5丁目6−61


大きな地図で見る

マツリダゴッホ NHKの取材が入ることになりました。放送は2月中頃で5分くらいのニュースらいしいです。撮影など打ち合わせはこれから。決まり次第、詳細お知らせします!
posted by meme at 00:00| 展覧会

2011年01月29日

海炭市叙景


海炭市叙景」見てきました。
この映画は函館市民が実行委員会を作って映画化したものです。
素人を多く使うなどコンセプトに興味があったので見ておきたい映画でした。
コンペもいろいろ受賞されていて話題作です。

昨日が最終日だったので慌てて行きました。

最終日とあって上映後ちょっとしたイベントがあって
一般からのオーディションで選ばれた役者さんの紹介がありました。

11-01-29.gif

「あれ・・・ ○○代じゃない・・!?」

高校の同級生でした。
彼女は個展に来てくれたことがあったんだけどすれ違っていて、数十年ぶりの再会です。
あー びっくりした。&、嬉しかった。

海炭市叙景は好評のためアンコール上映となりました。
2/5(土)〜11日(金)
シアターキノ

マツリダゴッホ 上映ぎりぎりで前列に座っていたので気づいた。そう言えば友人のブログに「海炭市叙景に同級生が出ている。」ってあった事を思い出した。最近物忘れが多い。
posted by meme at 09:03| 映画を作ろう!

2011年01月28日

宮島達男と語る「ぐっとくる話」大賞、詳細報告

世界的アーティストのダブルブッキングで連日濃い話ばかりUPしています。

先日のブログで特別賞を頂いたことはご報告済みですが、さて大賞は?
そもそも、この「ぐっとくる話」って何?という方々のため詳細報告をします。
と、言っても宮の森美術館のブログでのご紹介です。リンクからお入りください!

当日の様子はこちら
皆さん全く個人的な話でどっちかと言うと、どーでもよかったり、バカバカしかったりする。
でもそこがおかしくて、わざわざこだわっている姿に「ぐっと」きちゃうんですね。
宮島氏の突っ込みも鋭く、まさに「ART IN YOU!」なのだ。

大賞の行方!!
荷札の話はじーーん。胸にぐっときましたね。
その荷札は、何年ぶりに開いた本にはさまっていた今はもう年老いた父からのもの。
しかもその本が「坂口安吾・脱落論だっ!いいね〜、読んだよ昔!!」と言う宮島氏の突っ込み。
大賞賞品は、数字のビーズのネックレス。もちろん宮島氏お手製!
宮島氏のセンスにぐっときました。

そして我々の受賞!
いやいや、ほんとうにありがとうございます!

宮島氏がいたく気に入ってくれた脚本募集のポスター。美術部生徒作品です!

11-01-03.gif

そして、
宮島達男 「その人と思想」展 はまだ開催中です。お見逃しなく!

会期 : 2010年10月22日(金) - 2011年2月6日(日)
開館時間 : 11:00−19:00 / 休館日 : 火曜日
観覧料 : 一般500(400)円 高大生400(300)円 中学生以下無料

札幌宮の森美術館

10-10-040.gif

マツリダゴッホ 連日ぐっときすぎてぐったりしています。

posted by meme at 00:00| 映画を作ろう!

2011年01月27日

川俣正/著「ON THE WAY」

11-01-26-2.gif

前にも紹介しましたが、川俣氏の著書の中では「ON THE WAY」が一押しです!
この本を読めば、若いときから現在までが一通りがわかります。
考えている事がストレートに伝わってきます。

元気がなくなったりすると、この本を読んでパワーをもらってます。
何度も読み返してます。
今の私のバイブルで、いつもすぐ手の届くとろに置いてあります。
で、今回はサインしてもらいました。

11-01-26-1.gif

アマゾンから買えますよ!
↓ こちらをクリック



マツリダゴッホ サインもらって元気100倍!アマゾンをちょっとのぞいたらなんと中古本3830円!ちなみに定価は1890円です。びっくり!
posted by meme at 00:00| 川俣正

2011年01月25日

川俣正/三笠講演

11.02-007.jpg
土、日の近美に引き続き三笠でも講演会がありました。
やっぱり幾春別生まれ、岩東、札美、と同じ道を通って来た者としては行かなきゃならない!と何処からか聞こえてくる天の声に体が動かされました。

連日の豪雪が嘘のように晴れ渡った三笠。街灯にとどきそうな雪山。まるでモーゼの道に導かれるように三笠に到着!

結論から言うと、「行ってよかった」です!
アーティストらしい参加者は見当たらず、ほとんど地元のおじさん、おばさんが120名ほど集まっていました。いいなぁ。こう言う感じ。

11-01-25.gif

はじめに札幌でも流したフランス語の入った最新映像を解説を交えて紹介。
ほとんどの人は川俣氏の仕事をよく知らないようでした。
札幌の1日目はテトラハウスの話題を懐かしんで大いに盛り上がっていましたが、
三笠の場合は、テトラ画像にすぐ後ろのおばちゃんが「あら〜これじゃあねえ〜(笑)」と一言。
後半は川俣氏が三笠でやりたい事について語られ、目黒でやった炭住のジオラマを紹介しました。
すると後ろのおばちゃん、「まぁ、これだったらね〜。うん。」と反応。
最後は質問タイム。
札幌のように我れ先と手を挙げるアーティストも無く
極々一般の方々が素朴な質問をされていました。
その質問内容が逆にアートをやっている側にはとても新鮮に感じました。

川俣氏の構想は50%キャンセルと言ってましたが
こんな現場(まだ良い方?)をいくつも乗り越えてやって来たんだなぁ。と実感したしだいです。

マツリダゴッホ 地元のおじさん、おばさんの反応がすごく新鮮に感じた。川俣氏の姿勢もすごく丁寧で札幌とはちがった緊張感を漂わせた講演会だった。三笠に行った甲斐があった。
posted by meme at 23:00| 川俣正

2011年01月24日

川俣正/北海道インプログレス・ワークショップに参加しました!

11-01-23-2.gif
「北海道で出来る事」をひたすら考えるワークショップです。
いろいろなアイディアを募ってそれをひたすら検証して行く作業の繰り返し。
参加者が次から次へと紙に書いて提出。それをスクリーン上に投影する。
スクリーンを見ながら検証し、採用されたものは前の模造紙に書き込まれる。
検討を重ね、最終的に7つほどの案しぼった。
その中の一つが「計画倒れになったプロジェクトをリサーチする」でした。
なんと自分の「計画倒れの工業団地プラン」が元になったのだ!!なんか嬉しい!!
こちらが上の画像のアップ。

11-01-23-.gif

工業団地は廃墟のイメージ。今回は廃墟を外そう。ってことになり、でも、川俣氏には「計画倒れ」が妙に気に入ったようでそこだけ残りました。やったー!

例えば、なぜムツゴロウさんは北海道を去ったのか?を検証し直していいよね。と言うことです。

このワークショップの模様は教育大学のHPに掲載されるそうです。
http://www.hokkyodai.ac.jp/iwa/

そしてこのワークショップで絞られた案は室工大の学生が引き続き検証するそうです。

11.01.23-3.gif

マツリダゴッホ いや〜。疲れました。何とか川俣氏に届く案を考えるにはすごいエネルギーが必要だし、ここはアーチストだらけで我先と食い込んでくる。延々と淡々と続く作業には相当なタフな精神力が必須。前日も懇親会などありその後も遅かったのではと想像するのですが川俣氏のタフさには驚きです。やっぱりかなわないなぁ〜。


posted by meme at 23:00| 川俣正

2011年01月23日

宮島達男と語る「ぐっとくる話」大賞の行方は!?

11.01.03jpg

「ぐっとくる話」に我が校で進行中の映画制作について熱く語ってきました!
もちろん、大賞を狙っていましたが、惜しくも逃してしまいました。
しかし、急遽、宮の森美術館賞と言うものが作られ、
な、な、なんと!受賞しました!!!!
私たちの映画制作話にぐっと来て頂けて超幸せです!ありがとうございました!!

マツリダゴッホ 皆さんのぐっとくる話に大笑いしながらめちゃくちゃ楽しかったです。皆さんきわめて個人的な話なんですけど、いや〜本当にぐっときましたよ〜。楽しい企画をありがとう宮の森美術館!
posted by meme at 20:35| 映画を作ろう!

川俣正 北海道インプログレス

11-01-02.gif

川俣正レクチャーに参加してきました。
ご本人の今までの仕事の紹介や考え方などが語られ興味深かったです。
質問コーナーは主に北海道在住のアーティストの方々からの質問と言うか語りが入ったりで、川俣正さんに対する熱い思いが目立ちました。世界の川俣を目の前にしてる訳ですから熱気ありましたよ!
さてさて、明日は10:00〜16:00までのワークショップ。
どんな濃い現場になるでしょうか?それともあっさりとしたものなのか。。。楽しみですね。

マツリダゴッホ 昼は近美、夜は宮の森美術館で「ぐっとくるもの」を宮島さんに語りました。さてさて「ぐっとくるもの大賞」の行方は・・・後日お知らせします。今日はもう疲れました。。。グナイ。
posted by meme at 00:05| 川俣正

2011年01月21日

FUJIMOTO KAZUHOIKO展

11.01.16001.jpg

2月1日(火)〜28日(月)
平日9:00〜17:00(土・日・祝休)
アートスペース・アルテポルト(大通り西5丁目11大五ビル3F)
北海道文化財団

ミニトーク 2月9日(水)18:30〜

マツリダゴッホ 彫刻家 藤本和彦氏の展覧会です。ミニトークの日は遅くまでやってるんですね。
posted by meme at 00:00| 展覧会

2011年01月20日

川俣正 北海道インプログレス

11-1-18.jpg

北海道立近代美術館

□1月22日 13:30-16:30
第一部 川俣正レクチャー「北海道から世界へ」
第二部 シンポジウム「北海道インプログレスを考える」
     (パネリスト:川俣正、三橋純予、菊地拓児、佐藤友哉)
[自由参加制/聴講無料/定員240名]

□1月23日 10:00-16:00
北海道インプログレスのためのワークショップ
[募集制/200名(先着順)/参加無料]
近美ページから申し込みが出来ます。

マツリダゴッホ 絶対行く!出身高校が同じと言うことで誠に勝手に親近感を感じてます。美術室にはご本人の生石膏デッサンが貼ってありました。隅に漢字で書かれていた『川俣』と言うサインを見て「変わった名字だなぁ」と妙にはっきりと覚えてます。

posted by meme at 00:00| 川俣正

2011年01月18日

いまぁじゆ 満10周年 ”10×天 ” 展

11.02-005.jpg

1月11日(火)〜2月19日(土)
喫茶いまぁじゆ

マツリダゴッホ いまぁじゆの10周年 『てん』をテーマにした展覧会です。11人の作家が出品しています!よろしく。
posted by meme at 23:03| 展覧会

2011年01月17日

「ぐっとくる作品大賞〜高校生編」

11.02-004.jpg

ぐっとくる作品大賞なるものを高校生から募集するようです。
自分の作品を持参できる高校生なら誰でも参加できます。
高校生の皆さんいかがですか?


1月23日(日)11:00〜13:00
札幌宮の森美術館
参加費無料

マツリダゴッホ 私は映画の話を引っさげて22日(土)18:00に行われる「ぐっとくる話」に参加する予定です!お暇があれば宮の森美術館にいらして下さい。
posted by meme at 20:19| ARTな話題

2011年01月16日

パリに行きました。つけたして思う事。


日本で見かける石膏のニケはどうかと思うけど、本物のニケは結構好き。





ニケの左足は色っぽいと思う。





パリで見つけたポストカード


旅の様子はこちら旅日記へどうぞ


マツリダゴッホ 太ももにぐっときます。
posted by meme at 00:00| ARTな話題

2011年01月15日

パリに行きました。



何となくパリへ。
世界的に有名どころのでっかい美術館に何となく行きたくなったので行ってみました。
パリは29年ぶり。当時はガラスのピラミッドもまだ無かった時代。古いですね。



こんな様子だったり



こんな様子だったり




ピカソの前でお勉強するしあわせな子供たちだったり




詳しくはこちら旅日記へどうぞ

マツリダゴッホ 思い立ったら吉日。何もしないよりは行動した方がいい。


posted by meme at 21:00| 展覧会

2011年01月14日

第8回石狩支部美術部顧問展

11.01.15070.jpg

1月24日(月)〜29日(土)
札幌時計台ギャラリー

マツリダゴッホ 年賀状のような案内状ですね〜。NUDEシリーズ作品出品します!よろしく〜。
posted by meme at 20:01| 展覧会

2011年01月10日

1月のデッサン会

11.01.11.gif

1月15日(土)は2011年描き初めです!
どうぞお気軽に多数ご参加ください。

マツリダゴッホ 描き初めと言ってもいつもと変わらない裸婦デッサンですが、気持ちでしょ、気持ち。2011年も気持ちを入れてデッサンしましょう!なんてね。
posted by meme at 00:00| デッサン会

2011年01月08日

喫茶いまぁじゆ 10周年


今年「いまぁじゆ」は10周年を迎えるそうです。
それで10と言うことで、Ten、天、点、などなど10をテーマに1月は展示をするそうです。
私も頼まれて1枚描いてみました。

11-01-10.gif

喫茶いまぁじゆ
年始は1月12日(水)〜 ※日曜日はお休みです。


マツリダゴッホ エッ?9しか分割されて無いじゃないの?って?全体で1つカウントしてくださいませ。 
posted by meme at 00:00| 展覧会

2011年01月04日

にかわえ展

11.01.08063.jpg

1月10日(月)〜15日(土)
時計台ギャラリー

マツリダゴッホ 今年のテーマは「いれもの」だそうです。さてさてどんな表現が飛び出す事でしょうか?
posted by meme at 15:12| 展覧会