スマートフォン専用ページを表示
ART FOR LIFE
Profile
Satsuki Kitaguchi's Web Site
Gallery
e-kar-kar gallery
<<
2009年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(12/12)
登り窯 2022
(11/10)
丸山恭子展
(10/15)
靖子さん
(09/29)
重予さん
(08/25)
MOVIE
(08/17)
伊勢神宮 社
(08/01)
旅に出た。
リンク
根津美術館
山種美術館
原美術館
国立新美術館
国立科学博物館
国立西洋美術館
東京江戸博物館
東京都現代美術館
東京都立美術館
東京国立近代美術館
東京国立博物館
上野の森美術館
東京藝術大学大学美術館
東京ステーションギャラリー
浄土宗大本山増上寺
DIC川村記念美術館
ARTIZON MUZEUM
森美術館
サントリー美術館
出光美術館
パナソニック 汐留ミュージアム
北村美術館
museum as it is
京都市美術館
京都国立近代美術館
京都国立博物館
承天閣美術館
京都文化博物館
細見美術館
可必館
大山山崎山荘美術館
野村美術館
南丹市立美術館
十和田市現代美術館
青森県立美術館
毛利博物館
北海道立近代美術館
道立旭川美術館
道立函館美術館
道立帯広美術館
道立釧路芸術館
道立文学館
道立三岸好太郎美術館
北海道博物館
札幌芸術の森美術館
札幌市民ギャラリー
本郷新記念札幌彫刻美術館
小川原脩記念美術館
小川原脩記念美術館友の会
木田金次郎美術館
西村計雄記念美術館
有島記念館
市立小樽美術館
アートホール東洲館
北のアルプ美術館
北網圏北見文化センター
らいらっくギャラリー
奥井理ギャラリー
ギャラリーエッセ
GALLERY 創
ト・オン・カフェ
カフェ エスキス
ギャラリー門馬&ANNEX
ギャラリー大通美術館
GALLERY MIYASHITA
Galley Retara
大丸藤井セントラル
道新ぎゃらりー
ギャラリー犬養
鴨々堂ギャラリー
HOKUBU記念絵画館
sunaie
Temporary-Photo
テンポラリー通信
Brown Books Cafe
GALLERY KOBAYASHI
MOMA CONTEMPORARY
ST-GALLERY
Dalaspace
空知炭坑の記憶マネージメントセンタ-
Concarino
VISUAL NOTES−大古瀬和美
美術家・井桁雅臣
中原宣孝 Websaite
画家 佐藤武
石垣渉水彩画の世界
橋本礼奈画帳
Blue Wings
緑の風
withart
道展(北海道美術協会)
全道展
トコマタハリ−アジア雑貨
Furnture Design Agra
castanet
ユリア手芸店
マリア手芸店
梅鳳堂
自由アート
画材屋のひとり言/オ-ク画材
額縁屋のこだわり/オ-ク画材
十勝めむろ赤レンガ倉庫
Tadashi Kawamata
『文化』を勝手に語る
北海道インプログレス
北海道美術ネット別館
コールマイン研究室
手に取る宇宙
六花ファイル
鞍掛窯
ELOISE's Cafe
八ヶ岳音楽堂
設計工房MandM
陶芸家 菊地勝太郎
北海道インプログレス
HOKKAIDO IN PROGRESS
お勧め!Book
旅日記
旅の記録あれこれ
お気に入り
過去ログ
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(3)
2022年07月
(2)
2022年06月
(1)
2022年05月
(3)
2022年04月
(3)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年07月
(1)
2021年02月
(1)
2020年12月
(2)
2020年11月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(4)
2020年08月
(3)
2020年07月
(4)
2020年06月
(10)
2020年05月
(11)
2020年03月
(1)
2019年12月
(2)
2019年09月
(2)
2019年06月
(4)
2019年05月
(8)
2019年04月
(3)
2019年02月
(9)
2019年01月
(1)
2018年06月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年01月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(3)
2017年09月
(3)
2017年08月
(1)
2017年07月
(5)
2017年06月
(2)
2017年05月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(5)
2016年12月
(1)
2016年11月
(5)
2016年10月
(1)
2016年09月
(3)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(1)
2016年04月
(4)
2016年03月
(5)
2016年02月
(3)
2016年01月
(3)
2015年12月
(10)
2015年11月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(5)
2015年08月
(4)
2015年07月
(7)
2015年06月
(3)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(10)
2015年02月
(6)
2015年01月
(7)
2014年12月
(9)
2014年11月
(7)
2014年10月
(18)
2014年09月
(13)
2014年08月
(11)
2014年07月
(14)
2014年06月
(18)
2014年05月
(13)
2014年04月
(9)
2014年03月
(11)
2014年02月
(10)
2014年01月
(14)
2013年12月
(4)
2013年11月
(19)
2013年10月
(29)
2013年09月
(26)
2013年08月
(40)
2013年07月
(24)
2013年06月
(14)
2013年05月
(31)
2013年04月
(11)
2013年03月
(17)
2013年02月
(9)
2013年01月
(17)
2012年12月
(10)
2012年11月
(12)
2012年10月
(19)
2012年09月
(20)
2012年08月
(32)
2012年07月
(36)
2012年06月
(25)
2012年05月
(32)
2012年04月
(19)
2012年03月
(31)
2012年02月
(20)
2012年01月
(13)
2011年12月
(10)
2011年11月
(14)
2011年10月
(17)
2011年09月
(15)
2011年08月
(34)
2011年07月
(26)
2011年06月
(30)
2011年05月
(29)
2011年04月
(24)
2011年03月
(29)
2011年02月
(32)
2011年01月
(23)
2010年12月
(8)
2010年11月
(16)
2010年10月
(19)
2010年09月
(20)
2010年08月
(19)
2010年07月
(15)
2010年06月
(24)
2010年05月
(16)
2010年04月
(12)
2010年03月
(16)
2010年02月
(17)
2010年01月
(19)
2009年12月
(10)
2009年11月
(16)
2009年10月
(22)
2009年09月
(17)
2009年08月
(18)
2009年07月
(22)
2009年06月
(17)
2009年05月
(17)
2009年04月
(17)
2009年03月
(12)
2009年02月
(20)
2009年01月
(6)
2008年12月
(7)
2008年11月
(10)
2008年10月
(11)
2008年09月
(6)
2008年08月
(12)
2008年07月
(15)
2008年06月
(20)
2008年05月
(23)
2008年04月
(18)
2008年03月
(9)
2008年02月
(7)
2008年01月
(12)
2007年12月
(17)
2007年11月
(13)
2007年10月
(21)
2007年09月
(20)
2007年08月
(11)
2007年07月
(29)
2007年06月
(19)
2007年05月
(19)
2007年04月
(5)
2007年03月
(2)
2007年02月
(5)
2007年01月
(11)
2006年12月
(14)
カテゴリ
展覧会
(865)
デッサン会
(101)
画家の言葉
(14)
日本画って何?
(9)
管理人アトリエ日記
(74)
携帯なふ
(316)
映画を作ろう!
(46)
ARTな話題
(162)
こんなところに・こんな作品!
(2)
用の美
(1)
雑記
(159)
骨董自慢
(1)
アートなmovie
(9)
ニ風谷
(5)
森山大道
(21)
川俣正
(58)
奈良美智
(16)
会田誠
(10)
旅
(1)
三笠・炭鉱
(2)
記事検索
<<
2009年10月
|
TOP
|
2009年12月
>>
2009年11月29日
彩の作家展
今年度「いまぁじゆ」で展覧会をした人々を集めた展覧会です。
11月30日(土)〜12月26日(土)
喫茶いまぁじゆ
今年度の締めに小品一点出しました。
posted by meme at 11:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月25日
7人の視点
11月29日(日)〜12月6日(日)
北翔大学 北方圏学術情報センター「ポルト」3FギャラリーB
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月23日
ルオー展
ルオーはそれほど興味をそそられる画家ではありませんが、一応巨匠なので見ておこうと出かけました。
結論から申し上げますと、いや〜、見てよかった。
「ミセレーレ」銅版画シリーズや「バション」のシリーズに圧倒されました。
やはり巨匠なんだ・・・と
絵もいいんだけど額縁もスキだったなぁ。ぼろぼろの虫食いの額縁が何枚も何枚もあって、これがまた絵と非常にマッチしていて良かった。あれは当時のまま?ルオーが選んだのかなぁ?当時の画商?どっちにしろ古くてボロボロだからといって絶対に換えないで欲しい。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月22日
鋳造&ラムーン
またまた、彫刻家の菅原氏による鋳造&ラムーンが開催です!
2年前、
私も鋳造に参加しました
。
今年は「ラムーン」のみ参加。
「ラムーン」とは鋳込み型の窯を夜通し焚いている間、片や羊の丸焼きを食べる宴会です。
極上の仕上がりの丸焼きでした!!!美味すぎ〜!!
鋳込みは明日行われます。
posted by meme at 15:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題
2009年11月18日
水脈の肖像09
サブタイトルが−日本と韓国、二つの今日−となっています。
12月5日(土)〜12月13日(金)
北海道立近代美術館
また水脈の時期がやってきたかぁ。韓国は実はトランジットで金浦空港しか行ったことが無くて近くて遠い国です。大韓は乗りまくっていますが、韓流ドラマも見ないし俳優もアイドルも知らない。近くて遠い国です。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月17日
11月のデッサン会
さて、2009年も残すところ1ヶ月半。
今年は思う存分デッサンしましたか?
月1回のデッサン会ですが、描くと描かないでは大違いですよ〜。
土曜日お待ちしています!
11月21日(土) 時計台ギャラリー4階 13:00〜
寒くなりましたが裸婦デッサンやりますよー!
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デッサン会
2009年11月15日
山本正道展
久々にゲー森に行きました。
このリーフレットにある《母と子》ですがテラコッタなんですよ。てっきりブロンズかと思っていました。
10月3日(土)〜11月23日(月)
札幌芸術の森美術館
ついでに新しくできたと言う「
佐藤忠良記念子どもアトリエ
」に始めて行きました。子供の創造力を云々・・・らしいですけど、大丈夫かな。
ワークショップ
してる子供なんて誰も居なかったけど。
posted by meme at 22:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月10日
桂離宮
憧れの桂離宮に行きました。
世界各地に名だたるガーデン(たとえばベルサイユ。たとえばタージマハール)がありますが、桂離宮のガーデンは最高ですよ。
無理が無い、自然な起伏で癒しの空間を演出しています。
計算しつくされていますが、さりげなさが最高です。
有名な市松の襖も淡い藍色でした。
日本文化すごい。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題
2009年11月09日
修学院離宮
修学院離宮に行きまた。
やっぱり実物を見ることは大切だと思いました。
本などで感じていた趣きとは違っていました。
襖のデザイン性や建築についてが主な修学院離宮に対しての知識でした。が、しかし、この修学院離宮と言うものは、回りの田園風景がミックスされてはじめて完成する。つまりは環境なんですね〜。
田園風景を保つために回りの田畑は宮内庁が一般市民に貸し出しているそうで、恐ろしいほどの抽選倍率だとか。
いのししや松喰い虫の被害との戦いの日々だそうです。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題
2009年11月08日
また陶芸やっちゃいました
初めは手のひらにすっぽりはまるオッパイをイメージして造ったんですが、下が重たくなって収まりが悪いので少々持ち上げたら当初の構想のオッパイからははずれてしまいました。
土いじりはあっという間に時間が過ぎて、この感触はやめられないなぁ〜
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題
2009年11月06日
會田千夏個展
11月9日(月)〜14日(土)
時計台ギャラリー
會田千夏の世界を堪能してみてはいかがですか?
posted by meme at 02:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月05日
遠くを聴く
11月10日(火)〜15日(日)
コンチネンタルギャラリー
出品作家は石黒翔(映像)、紙谷泰史(オト)、中里麻沙子(油)、山岸せいじ(写真)、山岸みつこ(水彩)、山里稔(造形)、吉成翔子(金属)です。
posted by meme at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月04日
徳丸滋・新作展
11月7日(土)〜15日(日)
ST-GALLERY
ニセコの徳丸さんご自身のギャラリーでの新作展です。
これからニセコが一番にぎわう季節がやってきますね〜。
posted by meme at 00:00|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月03日
大地康雄の油絵展
11月12日(木)〜17日(火)
大同ギャラリー
今回は「扇絵巻シリーズ編」という構成のようです。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月02日
タニグチ ススム陶展−胎動への問い
10月28日(水)〜11月11日(水)月曜休館
本郷新記念札幌彫刻美術館本館
一昨年、
穴窯
をご指導いただいた谷口先生の個展です。
先生のお人柄を感じる作品群です!
また土をいじりたくなってしまう。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年11月01日
ワットマン紙
ワットマン水彩紙が製造終了となります。
情報は
画材屋の独り言
よりいただきました。
たかが紙と思われるかも知れないけど、ちょっとした絵の具の噛み具合なんかが大きく違うんだよね。
私はもっぱらワトソン愛好者なので今回はセーフでしたが、ワットマン愛好者の気持ちを考えると一抹の寂しさが。冬の足音が聞こえる季節となりました。
posted by meme at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題