スマートフォン専用ページを表示
ART FOR LIFE
Profile
Satsuki Kitaguchi's Web Site
Gallery
e-kar-kar gallery
<<
2009年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(12/12)
登り窯 2022
(11/10)
丸山恭子展
(10/15)
靖子さん
(09/29)
重予さん
(08/25)
MOVIE
(08/17)
伊勢神宮 社
(08/01)
旅に出た。
リンク
根津美術館
山種美術館
原美術館
国立新美術館
国立科学博物館
国立西洋美術館
東京江戸博物館
東京都現代美術館
東京都立美術館
東京国立近代美術館
東京国立博物館
上野の森美術館
東京藝術大学大学美術館
東京ステーションギャラリー
浄土宗大本山増上寺
DIC川村記念美術館
ARTIZON MUZEUM
森美術館
サントリー美術館
出光美術館
パナソニック 汐留ミュージアム
北村美術館
museum as it is
京都市美術館
京都国立近代美術館
京都国立博物館
承天閣美術館
京都文化博物館
細見美術館
可必館
大山山崎山荘美術館
野村美術館
南丹市立美術館
十和田市現代美術館
青森県立美術館
毛利博物館
北海道立近代美術館
道立旭川美術館
道立函館美術館
道立帯広美術館
道立釧路芸術館
道立文学館
道立三岸好太郎美術館
北海道博物館
札幌芸術の森美術館
札幌市民ギャラリー
本郷新記念札幌彫刻美術館
小川原脩記念美術館
小川原脩記念美術館友の会
木田金次郎美術館
西村計雄記念美術館
有島記念館
市立小樽美術館
アートホール東洲館
北のアルプ美術館
北網圏北見文化センター
らいらっくギャラリー
奥井理ギャラリー
ギャラリーエッセ
GALLERY 創
ト・オン・カフェ
カフェ エスキス
ギャラリー門馬&ANNEX
ギャラリー大通美術館
GALLERY MIYASHITA
Galley Retara
大丸藤井セントラル
道新ぎゃらりー
ギャラリー犬養
鴨々堂ギャラリー
HOKUBU記念絵画館
sunaie
Temporary-Photo
テンポラリー通信
Brown Books Cafe
GALLERY KOBAYASHI
MOMA CONTEMPORARY
ST-GALLERY
Dalaspace
空知炭坑の記憶マネージメントセンタ-
Concarino
VISUAL NOTES−大古瀬和美
美術家・井桁雅臣
中原宣孝 Websaite
画家 佐藤武
石垣渉水彩画の世界
橋本礼奈画帳
Blue Wings
緑の風
withart
道展(北海道美術協会)
全道展
トコマタハリ−アジア雑貨
Furnture Design Agra
castanet
ユリア手芸店
マリア手芸店
梅鳳堂
自由アート
画材屋のひとり言/オ-ク画材
額縁屋のこだわり/オ-ク画材
十勝めむろ赤レンガ倉庫
Tadashi Kawamata
『文化』を勝手に語る
北海道インプログレス
北海道美術ネット別館
コールマイン研究室
手に取る宇宙
六花ファイル
鞍掛窯
ELOISE's Cafe
八ヶ岳音楽堂
設計工房MandM
陶芸家 菊地勝太郎
北海道インプログレス
HOKKAIDO IN PROGRESS
お勧め!Book
旅日記
旅の記録あれこれ
お気に入り
過去ログ
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(3)
2022年07月
(2)
2022年06月
(1)
2022年05月
(3)
2022年04月
(3)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年07月
(1)
2021年02月
(1)
2020年12月
(2)
2020年11月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(4)
2020年08月
(3)
2020年07月
(4)
2020年06月
(10)
2020年05月
(11)
2020年03月
(1)
2019年12月
(2)
2019年09月
(2)
2019年06月
(4)
2019年05月
(8)
2019年04月
(3)
2019年02月
(9)
2019年01月
(1)
2018年06月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年01月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(3)
2017年09月
(3)
2017年08月
(1)
2017年07月
(5)
2017年06月
(2)
2017年05月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(5)
2016年12月
(1)
2016年11月
(5)
2016年10月
(1)
2016年09月
(3)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(1)
2016年04月
(4)
2016年03月
(5)
2016年02月
(3)
2016年01月
(3)
2015年12月
(10)
2015年11月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(5)
2015年08月
(4)
2015年07月
(7)
2015年06月
(3)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(10)
2015年02月
(6)
2015年01月
(7)
2014年12月
(9)
2014年11月
(7)
2014年10月
(18)
2014年09月
(13)
2014年08月
(11)
2014年07月
(14)
2014年06月
(18)
2014年05月
(13)
2014年04月
(9)
2014年03月
(11)
2014年02月
(10)
2014年01月
(14)
2013年12月
(4)
2013年11月
(19)
2013年10月
(29)
2013年09月
(26)
2013年08月
(40)
2013年07月
(24)
2013年06月
(14)
2013年05月
(31)
2013年04月
(11)
2013年03月
(17)
2013年02月
(9)
2013年01月
(17)
2012年12月
(10)
2012年11月
(12)
2012年10月
(19)
2012年09月
(20)
2012年08月
(32)
2012年07月
(36)
2012年06月
(25)
2012年05月
(32)
2012年04月
(19)
2012年03月
(31)
2012年02月
(20)
2012年01月
(13)
2011年12月
(10)
2011年11月
(14)
2011年10月
(17)
2011年09月
(15)
2011年08月
(34)
2011年07月
(26)
2011年06月
(30)
2011年05月
(29)
2011年04月
(24)
2011年03月
(29)
2011年02月
(32)
2011年01月
(23)
2010年12月
(8)
2010年11月
(16)
2010年10月
(19)
2010年09月
(20)
2010年08月
(19)
2010年07月
(15)
2010年06月
(24)
2010年05月
(16)
2010年04月
(12)
2010年03月
(16)
2010年02月
(17)
2010年01月
(19)
2009年12月
(10)
2009年11月
(16)
2009年10月
(22)
2009年09月
(17)
2009年08月
(18)
2009年07月
(22)
2009年06月
(17)
2009年05月
(17)
2009年04月
(17)
2009年03月
(12)
2009年02月
(20)
2009年01月
(6)
2008年12月
(7)
2008年11月
(10)
2008年10月
(11)
2008年09月
(6)
2008年08月
(12)
2008年07月
(15)
2008年06月
(20)
2008年05月
(23)
2008年04月
(18)
2008年03月
(9)
2008年02月
(7)
2008年01月
(12)
2007年12月
(17)
2007年11月
(13)
2007年10月
(21)
2007年09月
(20)
2007年08月
(11)
2007年07月
(29)
2007年06月
(19)
2007年05月
(19)
2007年04月
(5)
2007年03月
(2)
2007年02月
(5)
2007年01月
(11)
2006年12月
(14)
カテゴリ
展覧会
(865)
デッサン会
(101)
画家の言葉
(14)
日本画って何?
(9)
管理人アトリエ日記
(74)
携帯なふ
(316)
映画を作ろう!
(46)
ARTな話題
(162)
こんなところに・こんな作品!
(2)
用の美
(1)
雑記
(159)
骨董自慢
(1)
アートなmovie
(9)
ニ風谷
(5)
森山大道
(21)
川俣正
(58)
奈良美智
(16)
会田誠
(10)
旅
(1)
三笠・炭鉱
(2)
記事検索
<<
2009年03月
|
TOP
|
2009年05月
>>
2009年04月30日
佐伯祐三展
行って来ました!
お目当ての作品がほぼ網羅してあるので満足しました。
4月24日(金)〜6月14日(日)
北海道立近代美術館
観覧者はいつになく男性が多い感じがした。男性フアンが多そうな絵かも。
posted by meme at 21:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年04月29日
さくら耳鼻咽喉科
「北口さんの桜の絵を飾りたい」と言うお話をもらい
今日、OPEN内覧会に行ってきました。
なんと!!!「さくら」と言う耳鼻咽喉科!
桜の絵を欲しがる理由が分かりました。納得。
すごーーーく、うれしいです!
喫茶店や病院などなど、すでに桜は満開!なのだ。
posted by meme at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題
2009年04月26日
さくら、咲く。。。
昨日搬入しました!
「さくら、咲く。」展、開始いたします!
三年ぶりの「さくら展」です。
さぁ、今年のさくらをご覧下さい。
いまぁじゆのHPはこちら。
こんな小品も描いてみました。
展示してみて思いのほか発色が面白い。いまぁじゆには大きな窓があって桜の花がつぼみをもっていた。窓から喫茶店の中に連続して桜が流れるようです。
posted by meme at 13:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年04月20日
さくら、咲く。その後。
ここまでやっと出来ました。
F12号をパネルあわせてます。
画像はそのうちの一部3枚だけお披露目。
ていうか、長すぎて画面におさまらないので。
出来た様に見えるけど・・しかしまだ花芯は書き込んでいません(>ω<)
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
管理人アトリエ日記
2009年04月19日
高橋靖子展−時の彼方に澄んだ眼を向けて−
4月23日(木)〜5月31日(日)
小川原脩記念美術館
高橋靖子さんは全道展、自由美術で活躍されている作家です。
過去〜現在と言う流れで展示されるそうで、昔の作品をもう一度見れるチャンスです。
康子さんは抽象作家なので、作品の変化や移り変わりを見ることで面白い展覧会になると思います。
1ヶ月以上のロングランでニセコはいい季節です。
楽しみですね!
GWのお出かけにいかがですか?キロロから抜ける道ができて札幌から倶知安まで1時間ちょっとで到着しますよ!
posted by meme at 08:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
21ACT
「21ACT」の121号に昨年暮れのグランシュミエール展に出品したデッサン倶楽部の講評が載ってました!
表紙のうさちゃんは駒澤千波さんのカットですね。
で、講評はこちら。
年々シュミエール展の出品者も増えデッサン倶楽部も印象に残るようになったのでしょうか。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デッサン会
2009年04月18日
透明水彩展 コロコニ
5月12日(火)〜17日(日)
10:00〜17:00
札幌市資料館3室
石垣渉さん、伊藤延男さん 小路七穂子さん、湯淺美恵さんの展覧会です。
皆さん水彩画のベテラン作家さんです。
石垣渉さん、小路七穂子さん、湯淺美恵さんの3人はデッサン倶楽部のメンバーです!
posted by meme at 20:40|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
展覧会
小路七穂子水彩展
4月21日(火)〜5月3日(日) ※27日(日)定休
11:00〜18:00
ソクラテスのカフェギャラリー
札幌市西区琴似2条7丁目くすみ書房地下
小路さんご本人が12日(土)、3日(日)、会場に居られるそうです。
posted by meme at 20:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年04月16日
さくら、咲く。
ああ、DM作らなきゃ。と思い立ってデータ入稿してみました。
入稿から5日仕上がりって言う触れ込みでこの安さ。
もっと安いところあったら教えてくださ〜い。
それにしても、個展開始ギリギリですね。ははは
おかげで今日は寝不足。。。ふぁぁ。
posted by meme at 21:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
管理人アトリエ日記
さくら
とりあえず「花」入れてみました。
搬入まであと11日ですね。時間との勝負。がんばれ〜。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
管理人アトリエ日記
2009年04月14日
4月のデッサン会
今週末18日(土)はデッサン会です!
多数おこしお待ちしております!
1ヶ月経つのが早いですね〜。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デッサン会
2009年04月13日
阿修羅展
見て来ました!阿修羅の背中!
薬師寺展の時もそうでしたが、ライティングや空間の違いで仏像は別物に見えます。
左右の顔って意外と小さめに造っていたんですね〜。
個人的には沙羯羅(さから)が好き!かわいくて&カッコイイ〜
メデューサとか頭に蛇ついていると気になるんです(>ω<)
八部衆や十大弟子がそろっているのも4月19日(日)までです。
もちろん全員の背中が見れるのは今回だけ。
興福寺では見られませんよ〜。
気になっている人はお見逃しなく。
「みうらじゅんの興福寺探訪記」
がお勧めです。
「いつの時代もルックスがすべてでないと言いつつもやはりルックスですよ。」と、みうら氏は阿修羅について語っています。
入場に30分待ちでした。東京は日差しが強くて暑いです。東博と書いた日傘を貸してくれます。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年04月10日
北の日本画展の絵
相変わらず あれ描いてこれ描いてと、6作品同時進行中。
さすが、締め切りが近いものから描き上げていかねばなりませんね。
北の日本画展は5月18日から時計台ギャラリーです!
よろしく。
あー、今年は「黒と白」と言うテーマで強制的に描かされています。だから今のところこんな感じで進んでいます。
posted by meme at 22:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
管理人アトリエ日記
2009年04月06日
今日のアトリエ
とりあえずは進めています。
「ラピスの女」下描き突入。
久々に屏風を立ててみて気になる箇所あり。
構図の変更をするべきか・・・
屏風大きすぎて立てるのも一苦労です。
posted by meme at 21:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
管理人アトリエ日記
2009年04月04日
忍路窯・不悉洞(ふしつどう)
不悉洞とは忍路にある陶芸作家・高田義一さんの窯です。
京都、伊賀で修行され、作品は自宅裏の穴窯で焼かれています。
心温まる作品と高田さんの人柄に誰もが魅了されることでしょう。
お勧めスポットです。
もったいないけど教えちゃいます。(*^_^*)
右の端っこに写っている方がご本人です。
忍路窯・不悉洞
忍路1丁目217番
рO134-64-2103
余談でありますが、なぜ忍路に行ったかと申しますと
エグ・ヴィヴ
にパンを買いに行ったからです。
不悉洞はエグ・ヴィヴの2軒くらい隣にあるのですが
ついつい「エグ・ヴィヴにまだパンが残っているだろうか」と言う心配事や「やっと買えた!」と言う安堵感で不悉洞を見落としてしまいそうな場所にあります。
エグ・ヴィヴのHPの地図
に不悉洞も並んで載っているのでご覧下さい。
エグ・ヴィヴの前からクロワッサンをお届けします!
今日はちょっと遅めにエグ・ヴィヴによったのにパンが買えてラッキーでした!エグ・ヴィヴのパンは一瞬で完売します。そして高田さんのお話と美味しい珈琲についつい長居してしまいました。
posted by meme at 10:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ARTな話題
2009年04月02日
渡辺貞之「存在と眼」
年齢問わずワンちゃんの愛称で呼ばれる渡辺貞之さんの展覧会です。
力強いデッサンが魅力です。
以下は
エントランスアート
のページから引用です。
「私(渡辺貞之)とモデル(観る者と観られる者)との相互の緊張感が高まったとき、ふと、画面の中に描かれている人物に「観られている」ことに気付く。それは自分を見つめているもう一人の自分、私という存在の限りない不可思議さに対して・・・・。」
4月6日(月)〜26日(日)
STV北2条ビル・エントランスアート
ワンちゃんお元気ですか?DMのデッサン、新作ですね。展覧会すごーーく楽しみです!
posted by meme at 19:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
展覧会
2009年04月01日
群青色
とりあえず 繰り返し繰り返し群青色を塗ってます。
作品に追われているはずなのに、友人の誘いや遊びには手を抜かない私です。関心関心。
posted by meme at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
管理人アトリエ日記