スマートフォン専用ページを表示
ART FOR LIFE
Profile
Satsuki Kitaguchi's Web Site
Gallery
e-kar-kar gallery
<<
2025年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
新着記事
(02/23)
思うこと
(02/22)
小品
(02/17)
スタート
(01/13)
2025年 明けて思うこと
(12/01)
最近の買い物
(11/28)
気配
(10/10)
洛中洛外図屏風
リンク
根津美術館
山種美術館
原美術館
国立新美術館
国立科学博物館
国立西洋美術館
東京江戸博物館
東京都現代美術館
東京都立美術館
東京国立近代美術館
東京国立博物館
上野の森美術館
東京藝術大学大学美術館
東京ステーションギャラリー
浄土宗大本山増上寺
DIC川村記念美術館
ARTIZON MUZEUM
森美術館
サントリー美術館
出光美術館
パナソニック 汐留ミュージアム
北村美術館
museum as it is
京都市美術館
京都国立近代美術館
京都国立博物館
承天閣美術館
京都文化博物館
細見美術館
可必館
大山山崎山荘美術館
野村美術館
南丹市立美術館
十和田市現代美術館
青森県立美術館
毛利博物館
北海道立近代美術館
道立旭川美術館
道立函館美術館
道立帯広美術館
道立釧路芸術館
道立文学館
道立三岸好太郎美術館
北海道博物館
札幌芸術の森美術館
札幌市民ギャラリー
本郷新記念札幌彫刻美術館
小川原脩記念美術館
小川原脩記念美術館友の会
木田金次郎美術館
西村計雄記念美術館
有島記念館
市立小樽美術館
アートホール東洲館
北のアルプ美術館
北網圏北見文化センター
らいらっくギャラリー
奥井理ギャラリー
ギャラリーエッセ
GALLERY 創
ト・オン・カフェ
カフェ エスキス
ギャラリー門馬&ANNEX
ギャラリー大通美術館
GALLERY MIYASHITA
Galley Retara
大丸藤井セントラル
道新ぎゃらりー
ギャラリー犬養
鴨々堂ギャラリー
HOKUBU記念絵画館
sunaie
Temporary-Photo
テンポラリー通信
Brown Books Cafe
GALLERY KOBAYASHI
MOMA CONTEMPORARY
ST-GALLERY
Dalaspace
空知炭坑の記憶マネージメントセンタ-
Concarino
VISUAL NOTES−大古瀬和美
美術家・井桁雅臣
中原宣孝 Websaite
画家 佐藤武
石垣渉水彩画の世界
橋本礼奈画帳
Blue Wings
緑の風
withart
道展(北海道美術協会)
全道展
トコマタハリ−アジア雑貨
Furnture Design Agra
castanet
ユリア手芸店
マリア手芸店
梅鳳堂
自由アート
画材屋のひとり言/オ-ク画材
額縁屋のこだわり/オ-ク画材
十勝めむろ赤レンガ倉庫
Tadashi Kawamata
『文化』を勝手に語る
北海道インプログレス
北海道美術ネット別館
コールマイン研究室
手に取る宇宙
六花ファイル
鞍掛窯
ELOISE's Cafe
八ヶ岳音楽堂
設計工房MandM
陶芸家 菊地勝太郎
北海道インプログレス
HOKKAIDO IN PROGRESS
お勧め!Book
旅日記
旅の記録あれこれ
お気に入り
過去ログ
2025年02月
(3)
2025年01月
(1)
2024年12月
(1)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年06月
(1)
2024年05月
(1)
2024年04月
(1)
2024年02月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(2)
2023年03月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(3)
2022年07月
(2)
2022年06月
(1)
2022年05月
(3)
2022年04月
(3)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年07月
(1)
2021年02月
(1)
2020年12月
(2)
2020年11月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(4)
2020年08月
(3)
2020年07月
(4)
2020年06月
(10)
2020年05月
(11)
2020年03月
(1)
2019年12月
(2)
2019年09月
(2)
2019年06月
(4)
2019年05月
(8)
2019年04月
(3)
2019年02月
(9)
2019年01月
(1)
2018年06月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年01月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(3)
2017年09月
(3)
2017年08月
(1)
2017年07月
(5)
2017年06月
(2)
2017年05月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(5)
2016年12月
(1)
2016年11月
(5)
2016年10月
(1)
2016年09月
(3)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(1)
2016年04月
(4)
2016年03月
(5)
2016年02月
(3)
2016年01月
(3)
2015年12月
(10)
2015年11月
(2)
2015年10月
(1)
2015年09月
(5)
2015年08月
(4)
2015年07月
(7)
2015年06月
(3)
2015年05月
(4)
2015年04月
(4)
2015年03月
(10)
2015年02月
(6)
2015年01月
(7)
2014年12月
(9)
2014年11月
(7)
2014年10月
(18)
2014年09月
(13)
2014年08月
(11)
2014年07月
(14)
2014年06月
(18)
2014年05月
(13)
2014年04月
(9)
2014年03月
(11)
2014年02月
(10)
2014年01月
(14)
2013年12月
(4)
2013年11月
(19)
2013年10月
(29)
2013年09月
(26)
2013年08月
(40)
2013年07月
(24)
2013年06月
(14)
2013年05月
(31)
2013年04月
(11)
2013年03月
(17)
2013年02月
(9)
2013年01月
(17)
2012年12月
(10)
2012年11月
(12)
2012年10月
(19)
2012年09月
(20)
2012年08月
(32)
2012年07月
(36)
2012年06月
(25)
2012年05月
(32)
2012年04月
(19)
2012年03月
(31)
2012年02月
(20)
2012年01月
(13)
2011年12月
(10)
2011年11月
(14)
2011年10月
(17)
2011年09月
(15)
2011年08月
(34)
2011年07月
(26)
2011年06月
(30)
2011年05月
(29)
2011年04月
(24)
2011年03月
(29)
2011年02月
(32)
2011年01月
(23)
2010年12月
(8)
2010年11月
(16)
2010年10月
(19)
2010年09月
(20)
2010年08月
(19)
2010年07月
(15)
2010年06月
(24)
2010年05月
(16)
2010年04月
(12)
2010年03月
(16)
2010年02月
(17)
2010年01月
(19)
2009年12月
(10)
2009年11月
(16)
2009年10月
(22)
2009年09月
(17)
2009年08月
(18)
2009年07月
(22)
2009年06月
(17)
2009年05月
(17)
2009年04月
(17)
2009年03月
(12)
2009年02月
(20)
2009年01月
(6)
2008年12月
(7)
2008年11月
(10)
2008年10月
(11)
2008年09月
(6)
2008年08月
(12)
2008年07月
(15)
2008年06月
(20)
2008年05月
(23)
2008年04月
(18)
2008年03月
(9)
2008年02月
(7)
2008年01月
(12)
2007年12月
(17)
2007年11月
(13)
2007年10月
(21)
2007年09月
(20)
2007年08月
(11)
2007年07月
(29)
2007年06月
(19)
2007年05月
(19)
2007年04月
(5)
2007年03月
(2)
2007年02月
(5)
2007年01月
(11)
2006年12月
(14)
カテゴリ
忘備録
(1)
展覧会
(867)
デッサン会
(101)
画家の言葉
(14)
日本画って何?
(9)
管理人アトリエ日記
(74)
携帯なふ
(316)
映画を作ろう!
(46)
ARTな話題
(162)
こんなところに・こんな作品!
(2)
用の美
(1)
雑記
(171)
骨董自慢
(1)
アートなmovie
(9)
ニ風谷
(5)
森山大道
(21)
川俣正
(58)
奈良美智
(16)
会田誠
(10)
旅
(1)
記事検索
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
- 1
2
3
4
5
..
次の20件>>
2025年02月23日
思うこと
Xでもブログでも他人の投稿を見ていると
そんなことが気になるんだ。と思う。
かつては自分もそうだったかもしれなし
他人からはそう見えるかもしれない。
ただ、年を重ねるごとに
色んなことがどうでも良くなってくる。
お気楽にいきたいね。
posted by meme at 18:22|
雑記
2025年02月22日
小品
あれ。
気がつくと、ギャラリーの小品が品薄になっている。
んじゃ、描くか。と思って重い腰を上げると
描きかけの作品が出てきた。
そっか、目が見えなくなって花芯が描けず放っておいた物たち。
さっそく、花芯を描いて完成。
手早く終わって良かった良かった。
今回は描きかけの古いスタイルだけど、この手の絵は在庫限りかな。
部屋にはよく落ち着くので人気アリだけどね。
白内障、黄斑前膜は手術によって完治。
posted by meme at 08:16|
雑記
2025年02月17日
スタート
今年6月予定 ”空風火水地 5elements story” の準備を始める。
全く白紙のパネルに向かっていると
何から始めたら良いのか
果たして仕上がるのか
などと、漠然とした混沌の中で
思いは巡り
構想は動き始める
まずはここまで来た。
黒は風
闇を吹く風
外は真っ白な世界
逆行しているな。
中間報告
posted by meme at 10:49|
雑記
2025年01月13日
2025年 明けて思うこと
絵が売れるのは嬉しいけど
売り絵はあまり描きたくない。
売り絵っぽい作品には収まりたくない。
人生最終章。
どんなスタイルの画家になるかは勝負どころ。
もっとぶっ壊して行かなくては。
to Chicago
つまり、生き方の問題だよね。
posted by meme at 08:53|
雑記
2024年12月01日
最近の買い物
寒い日は
さざれ起毛のえんゆう穿き
色は濃灰
形は窓
おでかけの時は
シュリンク仕上げ
ポケットが多く
コンパクトなサイズ感
気になるのは
月の名前
大島紬の到着
年末はソワソワ・ウキウキ。
posted by meme at 18:24|
雑記
2024年11月28日
気配
欲しかった画集
ネットで見つけた
ページの後半
挟まれていた案内状
突如
浮き上がってきた存在感
誘われたような
知らない人がここに居る
洋書の画集。展覧会に出かけた気分
posted by meme at 16:15|
雑記
2024年10月10日
洛中洛外図屏風
正直言って、洛中洛外図屏風屏風ってどこをどう見れば良いものかと。
雲や構図、有名寺院、庶民の生活などなど見どころは盛りだくさんだが。
どこをどう見ようと迷ってしまう。
だからなおさら洛中洛外図屏風は気になる存在。
伊達ミュージアムはしょっちゅう公開してくれるので外さないで見ている。
今年の展示は、子供向け?なのか、説明パネルが多くてうるさいくらいであった。
まぁ、それはそれで良いかな。。。
驚いた。
縄文関係の展示もあって、パネルに北海道時代区分に”アイヌ文化期”と言うものがある。
室町から江戸の北海道。
そんな名称がついていたとは。
知らなかった。
習ってないぞ(笑)
やっぱりシメは毛虫の甲冑ですかね。
いつみてもかっこいい。
伊達歴史文化ミュージーアムはおすすめです。
posted by meme at 19:22|
雑記
2024年06月01日
空風火水地 5 Elements
展覧会が始まる。
テーマは「空風火水地 5 Elements 」
ここしばらく、具象から離れて抽象で表現ができないかと模索していた。
今回はそのスタートで数年かけて完成する予定。
そもそものきっかけが、
マリンバ演奏家の井原由加子さんが私の絵の前でマリンバを弾きたいと言ったことから始まる。
今抱えている 自分の表現や意識の問題をここで実験できたなら最高。
こんなスタートなので、まだゴールが見えていない。
時間が欲しい。
しかも最近は制作のペースが極端に遅い。
なので、今年は30%の出来で展示。次回継続します。
お楽しみに。
自分も楽しみ。
posted by meme at 11:08|
展覧会
2024年05月02日
今朝の訃報
昨年12月の公演が 5月に延期された
それも中止となったばかりであった
着物も草履も出番を見失った
一音ずつに色をつけて弾いている と彼女は言う
ならば、一色ごとに音をつけて描いてみる
初めてコンサートに行った時の衝撃が忘れられない。
posted by meme at 16:37|
忘備録
2024年04月10日
BALI ♡
ついに念願果たす。BALIのお祭りオゴオゴを見た!
暮れゆくBALI
2024年3月6- 21日
オゴオゴ 怖い!!
posted by meme at 11:27|
雑記
2024年02月20日
桜の木
3年前の展覧会で発表したこの桜の絵は、二軒隣の空き地に自生していたそれはそれは立派な桜の木がモデル。
その木が今日伐採された。
土地のオーナーはシンガポール人。
posted by meme at 13:51|
雑記
2023年06月18日
大原 寂光院
寂光院は、壇ノ浦でただ一人の平家の生き残り、安徳天皇の母が入寺し終生を過ごした場所である。
初めて寂光院を訪れたのは高校の修学旅行。
その後、平成12 (2000)年に本堂は放火で焼失された。
本堂内の棚に3万体、胎内に3万体の地蔵像があったと言う。
1400年もの間、6万体の地蔵像がそこに佇んでいたのである。
生前父母を連れて訪れた際には、再建され新しい地蔵菩薩の奉納が始まっていた。
「お父さんとお母さんはここに居るよ。」と言って、母は迷いなく地蔵を奉納した。
昨年、母が他界し この地蔵菩薩のことを思い出した。
そして先月、京都に行って私と弟の分も奉納した。
家族が集結。私たちは何年そこに佇んでいるのだろうか...千年?二千年?
posted by meme at 00:00|
雑記
2023年05月31日
橋靖子さんと
「橋靖子さんと」
5月5日〜6月4日 Open : 金、土、日
12:30-19:30
絵本とカフェ ゴルディロックス
札幌市東区伏古10条4丁目6−9 アイタ看板
會田千夏さんが cafe & gallery をオープンした。
ずーっと昔、靖子さんに
「千夏ちゃんのところの猫ちゃんが赤ちゃんを産んだの。」と誘われて遊びに行ったことがあった。
今回は cafe & gallery になって 靖子さんをきっかけにまた訪れることになったのも感慨深い。
新作、旧作、とてもいい空間だった。
靖子さんも高齢で、作品に会えるのも一期一会だとしみじみ思う。
千夏ちゃんも元気で、落ち着いて休めるスペースもあり、ケーキも美味しかったです。
ケーキやパン作り、絵や物作り全て その人の人柄が出るんだよね。
posted by meme at 10:01|
雑記
2023年05月01日
500m美術館 "北のfoundation"
展覧会が始まった。
まさか自分に来るとは思ってもみなかった企画で
美術家と名乗る方々の中での展示は初めてである。
多分、空間配置はうまいんだろうな。。。
と、思ったのでぎっしり詰めてみた。
多分、旧作と絡めて来るだろうな。。。
と、思ったので新作で固めた。
できることはやった。
超しんどかった。
制作期間3ヶ月。せめて6ヶ月あればと思ったけど、展示してみて、これはこれで良い!
posted by meme at 10:10|
展覧会
2023年03月31日
閉館
ニセコのギャラリーRAMが閉館した。
コロナ以前はセレブの外国人で賑わい、飛ぶように作品が売れていた。
このコロナの3年間でテナントの飲食店はほとんど姿を消した。
おかげで今シーズンのスキー客はディナー難民となる。
復興までは時間がかかりそうだ。
金の切れ目は縁の切れ目。ですかね。
posted by meme at 08:16|
雑記
2022年12月12日
登り窯 2022
夏に作った作品に釉薬をかけてもらい
いよいよ、火入れの日が近づいて来た。
うまくいくかな。
ただただ、楽しみ!
posted by meme at 11:10|
雑記
2022年11月10日
丸山恭子展
友人の展覧会
丸山恭子展
11月29日(火)- 12月4日(日)
10:30-18:30
さいとうギャラリー
札幌市中奥区南1西3 ラ・ガリレア5F
DMがカッコイイと評判 ♡
posted by meme at 08:38|
展覧会
2022年10月15日
靖子さん
高橋靖子展に行って来た。
会場には作品がぎっしり詰まっていた。
制作風景のインタビュービデオが流れていて、それが面白い。
てっきりアクリルで描いているのと思っていたがそうではなかった。
改めて作品を見ると、絵の具の重みの違いがわかる。
特に黒なんか。
多分疲れてると思うけど、元気そうな靖子さんに会えてよかった。
posted by meme at 08:53|
雑記
2022年09月29日
重予さん
重予さんの展覧会に行った。
この世を去ってもう五年も経つのか。。。
重予さんのことを思うたび彼女がいつも言っていた ”Bigになる!”が聞えて来る。
この日、次に向かった展覧会先でメガネを落とし破損してしまった。
急遽、メガネ屋に寄って新たに作り直す。
春に、お気に入りのサングラスをなくしてしまい不便をしていたので
ついついサングラスも物色。
高い物はさすがにデザインが良い。
思い切って購入。
店員さんに「いつ死ぬかわからないから、良いものを買う」と言ったら困惑していた。
思わぬ出費となったが、気分良く過ごせている。
購入したハガキセットはもったいなくって開けられない。
posted by meme at 09:53|
雑記
2022年08月25日
MOVIE
e-kar-kar gallery制作 movie
北口さつき 「洞爺湖伝説2021」
道銀芸術文化奨励賞受賞作家展 2021年9月15日 - 11月7日 北海道立近代美術館
北口さつき展 「曙光」 さくら、咲く。
2021年4月24日 - 6月30日 洞爺芸術館春特別展
昔やった映画制作のおかげ。けっこうたまって来ました。
posted by meme at 10:21|
雑記
- 1
2
3
4
5
..
次の20件>>